こんにちは、おゆりです!
我が家には現在4歳の娘がいるのですが、生まれた時から前髪以外の髪の毛を切ったことがありません。
ただでさえ伸びるスピードが早くて、幼稚園に入園した時は腰上くらいだった髪も今では一番長い部分はお尻の上くらいまでに伸びました!

正直、もう切っても良いんじゃないかって気持ちと、なんだか面白いからこのまま伸ばしてみたいって気持ちと、もったいないのと寂しいのとでまだ切りたくないって気持ちが混在していて、よく分からない気持ちになってる母です。笑
そんなロングヘアの娘も幼稚園で年中さんになったので、入園してからこれまでにしてきた幼稚園ヘアを振り返ってまとめてみました。
あんまり難しいことが得意でないわたしが娘にしてきたヘアアレンジなので、不器用さんでも挑戦しやすいヘアアレンジになってると思います^ ^
という方のお役に立てると嬉しいです!
普段子どものヘアアレンジやヘアケアに使っているオススメ品もまとめています☆
幼稚園ヘアアレンジまとめ
ヘアアレンジの名前が分からずざっくりですが
- 二つ結び×三つ編み
- 裏編み込み×二つ結び
- 二つ裏編み込み×束ねヘア
- 二重三つ編み
- 一つ三つ編み込み
- 二つ結び三つ編み×ダブル三つ編み
- 玉ねぎヘア
- プリンセス風くるりんぱヘア
これらのヘアアレンジをしてきました^ ^
所要時間は髪を解くところから約5〜10分、どれも朝食を摂らせている間に出来てしまう髪型です☆
なるべく髪の毛が幼稚園での活動の邪魔にならないように、基本は毛先が広がらないヘアアレンジを意識してセットしてあげてます^ ^
画像に記載しているヘアゴムとヘアピンの本数は我が子に使っている目安の数になります。
1.二つ結び×三つ編み

- 二つ結びをする
- 左右それぞれを三つ編みをして下を結ぶ
ド定番!
アレンジと言うまでもないですが、1年間で一番した幼稚園ヘアはやっぱりこの髪型でした!
一度二つ結びしてから三つ編みすることで緩みにくくて、ぐしゃぐしゃにもなりにくいです^ ^
2.裏編み込み×二つ結び

- 左右に分ける
- 裏編み込みをして下を結ぶ
これも定番ヘアでした^ ^
裏編み込みをすることでちょっとだけお姉さんぽい印象になりますよね♪
3.二つ裏編み込み×束ねヘア

- 左右に裏編み込みを作る。
- 左右の裏編み込みを中央で一つ結びにする。
裏編み込みにちょっと手を加えるだけでとっても可愛いヘアになります♪
4.二重三つ編み

- 髪を3ブロック(左・中央・右)に分ける。
- 中央のブロック部分を三つ編みにする。
- 左右ブロックを中央ブロックの上で合わせて三つ編みをする。
- 左右耳裏あたりをヘアピンでとめると崩れにくくさらに可愛くなりますよ^ ^
いつもの三つ編みを重ねてするだけでシンプルおしとやかなお姉さんヘアになります^ ^
浴衣を着る時などにもぴったりです◎
5.一つ三つ編み込み

- ハーフアップの位置から表編みで編み込んでいく。
- 毛先まで三つ編みをする。
- 耳裏あたりをヘアピンでとめる。
普通に三つ編みを一本作るだけよりも、頭部分を編み込みにしてあげることでオシャレ感がでます♪
6.二つ結び三つ編み×ダブル三つ編み

- 二つ結びをする。
- 左右に三つ編みを2本ずつ作る。
二つ結びをする前に写真のようにハーフアップで結んであげてもかわいいです。
運動会やイベントの時にもピッタリです☆
7.玉ねぎヘア

- ハーフアップで一つ結びをする。
- 頭部下の方で一つ結びをして、ゴムとゴムの間の髪の毛を引っ張りふんわりさせる。
- 上と同間隔で結び、またゴムとゴムの間の毛を引っ張りふんわりさせる。
- (3)を下まで繰り返す。
- 左右耳裏あたりをヘアピンでとめてもかわいいです。
一気に束ねて玉ねぎを作るのではなく、上から順番に玉ねぎを作っていってあげると見栄えも良くなります◎
最初の方をハーフアップにするのではなく、ポニーテールで作るのもかわいいですよ^ ^
8.プリンセス風くるりんぱヘア

- 耳上部分でハーフアップを二つ作る。
- (1)を一つに束ねてくるりんぱする。
- 頭部下の方で一つ結びを作り、ゴムを少しだけ下にずらして髪にゆとりを作りくるりんぱする。
- 上と同感覚でくるりんぱをする。
- 毛先が近くなるまで(4)をくり返す。
くるりんぱをくり返すだけでプリンセス風ヘアが簡単にできます^ ^
ヘアアレンジ・ヘアケアに使っているもの
ヘアゴム
SNSでも見かけるiijoのキッズヘアゴム『ぎざ子』は表面がギザギザしているので、するんとした子どもの髪でも滑りにくくなっています。
ヘアゴムの悩みの一つといえばゴムが切れてしまう問題がありますよね。。
でもぎざ子は90本入りとたくさん入っているので、ゴムが切れてしまっても予備がたくさんあって安心◎
まとめ剤
ヘアバームを使うことで髪をまとめやすくなったり、仕上がりもキレイになります。
普通の三つ編みをするときはあまり使わないですが、ヘアアレンジの持ちも良くなるので、玉ねぎヘアやくるりんぱヘアをする時によく使ってます^ ^
ヘアケア用品
髪が長いとどうしても寝起きなどは絡みが出来てしまいます。。
そのままブラシを通すよりも、ヘアミストをかけてからの方がブラシが通りやすくサラッとなります◎
しっかり絡みを取ってあげてからヘアアレンジしてあげたほうが、髪もまとめやすくて仕上がりもキレイになりますよ^ ^
お風呂上がりにはヘアオイルを付けてから髪を乾かしています。
髪を乾かす前にヘアオイルを付けるかつけないかで乾かしやすさや翌朝の絡み具合が違ってきます。。
腰あたりまでのロングヘアっ子の娘には必需品のアイテムです☆
まとめ
今回は幼稚園やお出掛けの時に役に立つヘアアレンジと、我が子に普段から使用しているヘアセット・ヘアケアグッズを紹介しました。
子どものロングヘアでキレイな髪を保つには大人と同じようなケアが必要で大変ですが、いろんなヘアアレンジを子どもと楽しむことができます。
という方の参考になると嬉しいです^ ^
▽▼▽ こんな記事も投稿してるよ ▽▼▽
コメント