こんにちは、おゆりです!
先日、大野城市にある大野城いこいの森に家族で行ってきました☆
この大野城いこいの森の中にある中央公園で遊んできたのですが、大人も子どもも一緒に楽しめる公園だったのでレポさせてください♪

この記事では中央公園を主にレポをしているよ☆
大野城いこいの森ってどんな公園?
大野城いこいの森は、大野城市にある公園で牛頸ダム周辺にある総合公園のことを指します。

主に遊具で遊べるのは中央公園広場になっていて、その他にはキャンプ場やスポーツ公園、ダム記念公園、水辺公園などの自然を楽しめる公園もあります。

高台にあり見晴らしも良いので、知っている建物を探したり、飛んでいる飛行機を探したりと、眺めも楽しめます♪
大野城いこいの森(中央公園)はどんな公園?
中央公園について
大野城いこいの森の中の中央公園には、遊具の他にもパットゴルフや野外ステージがあります。
遊具も充実していて
とエリアごとに名前がついていました^ ^
パットゴルフのコースは公園の脇からスライダーランドの斜面の踊り場にかけてありました。
有料で道具の貸し出しもしていて、駐車場側の管理棟で借りることができるようです。
混み具合はどう?
休日の10時ごろにはやや混んでいる状態のようで、駐車場空きを待つ行列ができることもあるんだとか。
休日であれば朝一を狙っていくのが良さそうですね!
我が家は平日の11時〜13時半ごろまで遊んだのですが、多い時で5〜6組ほどの利用者がいました。
その日は子どもの冬休みの最後の日だったのですが、のんびり楽しめました♪
大野城いこいの森(中央公園)の遊具
ふわふわドーム

うちの子どもたちはこれを見るや否や「トランポリンだー!」と真っ先に走っていってました♪
そしてほぼ貸切状態だったので、大人も一緒にはしゃいで楽しみました(笑)

待ち受けにできそうな写真も撮れました^ ^
お靴を脱いで遊ぶよう張り紙があったので、ふわふわドームで遊ぶときはお靴を脱いで楽しみましょうね☆
プレイキャッスル


公園に入ってすぐ目に入ってくるのは大野城市のキャラクターのモチーフがついた複合遊具!
6歳以上が対象年齢になっているので、渡る系などは2歳と4歳には補助ありでも難しい箇所もありました。
階段で登れる滑り台であれば2歳息子でも遊べる感じでした◎
クラウドネット


高台を活かした、まるで空中に浮かんでいるような体験ができるネット遊具もありました。
利用者が多いときには時間交代で遊ぶようになっていて、クラウドネットの側には時計も設置してありました。
なかなか見かけない感じの遊具なので、こういうの見つけたら中に入ってみたくなっちゃいますよね♪
スライダーランド


ローラー滑り台やチューブスライダーなど4種類の滑り台の組み合わさった斜面を活かした大型の滑り台があったのですが、これが楽しくて子どもたちは何度も滑っては登ってを繰り返していました♪

チューブスライダーの長さはまるでウォータースライダーのよう!
そしてスライダーランドの一番最後にある滑り台は今まで見た中で一番傾斜が急な滑り台でした!


足をかけたらこんな感じの角度です!笑
この最後の滑り台は、ためらわずに頭上のバーにぶら下がって落ちる感じで滑るのがコツです(笑)
下を見ると怖くなっちゃうので、目線は前〜上で滑ると滑りやすいかと思います◎
、、とアドバイスじみたこと言ってますが、わたしは叫びながら滑ってました(笑)

スライダーランドを正面から見たらこんな感じです。
一目で「絶対これ楽しい!」と思える見た目で、ワクワクしますよね♪
アスレチック


スライダーランドの隣には斜面を活かしたアスレチックもありました。
設備・駐車場情報
自動販売機

管理棟横に自動販売機が並んでいました。
トイレ
- 管理棟の建物の駐車場側
- スライダーランド下側の駐車場側
にお手洗いがありました。
洋式がいいという場合は、管理棟建物の多目的トイレに温水洗浄付き便座の様式トイレがあります。

駐車場
有料 220円/1回
機械式になっていて、現金で前払いして入場できるようになっています。
ダム記念公園側(中央公園下側)の駐車場に行けば、停めれる台数は少ないですが無料駐車場もあります。
所在地
所在地:福岡県大野城市牛頸481−1
開園情報
開園時間
- 3月〜10月 | 9:00〜18:00
- 11月〜2月 | 9:00〜17:00
休園日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)7〜8月は除く
- 年末年始(12月27日〜1月5日)
まとめ:子どもから大人まで楽しめる巨大アスレチックのある公園
大野城いこいの森にある中央公園は、子どもから大人まで楽しめる斜面を活かしたアスレチックのある公園でした!
2024年の春にリニューアルしているので遊具もとってもキレイでしたよ♪
遊具は対象年齢が3歳以上や6歳以上からのものなので、2歳息子には難易度が高いものが多かったですが、付き添いながら息子でもできる遊具を楽しめました。
4歳娘は登って行くアスレチックは補助が必要でしたが、滑り台での下りはスイスイ行って追いかけるのが大変なくらいでした!
幼児くらいの小さめのお子さんは補助が必要なので、混み合っているときは避けて遊びに行ったほうがのんびり楽しめるかと思います^ ^
まだ遊びにいったことないよって方はぜひ、次の公園選びの候補に入れてみてくだいね☆
お出掛けスポットも紹介してるよ☆ ▽▼▽
コメント