
運転免許の更新に行かなきゃだけど子どもはどうしよう。。
こんにちは、おゆりです!
今回は子連れで運転免許の更新はできるのか?という疑問についての話題です。
運転免許を持っている人であれば、誰しもが3年もしくは5年に一度やってくる『運転免許の更新』。
その免許更新の時期が、小さい子どもの家庭保育期間と被ってしまうという方もいるかと思います。
子どものお世話を身近な人に頼むことが出来ない場合は、「預け先を探さなければならないの?」「子連れでの免許更新ってできるの?」との疑問も出てきますよね。
地域にもよると思いますが、運転免許の更新に子どもを連れて行くことは可能です!
今回は
についてまとめています。
実際にわたしが2歳の息子と一緒に免許更新に行った時の所要時間や流れ、その時子どもはどうしていたかなどもレポしています。
これから子連れで運転免許の更新に行くかを迷っている方の後押しになれば嬉しいです☆
子連れで運転免許更新はできる!
子どもの月齢が浅くて預けることが出来ない、身近に子どもを預けられるところが無いなど、様々な理由で「子どもと一緒に運転免許の更新に行くことは出来ないだろうか」と思う方もいるかと思います。
地域にもよるかとは思いますが、子連れで運転免許の更新に行くことは可能です。
実際にわたしの住んでいる地域の福岡県警察のホームページには「お子様連れの方や妊娠している方等への運転免許試験場の取り組みについて」の記載もあり、実際に子連れで運転免許更新も可能なことが示されています。
他県にお住まいでこの記事を読んでる方も、ぜひご自身のお住まいの地域の免許更新に関するサイトの情報を確認してみてくださいね☆
福岡県内の免許センターの子連れでの更新者への取り組み
福岡県内の各試験場・免許センターには、授乳室が設置してあり、そのうち筑豊試験場・千代ゴールド免許センター・黒崎ゴールド免許センターには親子ルームも設置してあります。
施設名 | 親子ルーム | 授乳室 |
福岡試験場 | ○ | |
北九州試験場 | ○ | |
筑豊試験場 | ○ | ○ |
筑後試験場 | ○ | |
千代ゴールド免許センター | ○ | ○ |
黒崎ゴールド免許センター | ○ | ○ |
親子ルームがある免許センターでは、お子様連れの更新者は他の免許更新者とは区切られた親子ルームというお部屋で講習を受けることが出来ます。
千代ゴールド免許センターについて
千代ゴールド免許センターは福岡県千代合同庁舎の2階にあります。
以前の渡辺ゴールド免許センターが移転してきたもので、2024年の12月16日からは対象の免許更新者はコチラで免許更新ができるようになりました。

写真には写っていないですが、右隣にはスタバがあるので、スタバが目印です!
建物正面の入り口を入ったらすぐに階段があり、登ったらすぐのところに免許センターの入り口がありました。
移転後の千代ゴールド免許センターの中は広々としていて、ベビーカーを押していても楽に通れるくらいの通路になっていましたよ^ ^
ただ、はじめの受付に並ぶところだけは1列に蛇行するようなレーンになっていたので、ベビーカーを押して行く場合はそこだけちょっと狭く感じる人もいるかもしれません。

以前わたしが渡辺ゴールド免許センターで免許更新した時は、予約などのシステムもなかったので人も多く、免許センター内のスペースもコンパクトな感じだったので、狭いイメージがありました。
でも千代ゴールド免許センターは要予約かつスペースも広々なので、子連れで行く抵抗感も少なく行けました^ ^
免許更新の所要時間はどのくらい?
わたしが免許更新にかかった時間は約1時間でした。
10時30分に受付に並び始めて、全部終わった時に時間を確認したら11時22分でした。
前回以前の免許センターは来た順での受付で、受付の待ち時間に30分以上待ったりしていた記憶だったので、予約した時間に行けて無駄に待つ時間がないのは子どもにも付き添ってもらいやすくて良かったなと感じました◎

時間予約制なのは子連れ親子にもありがたいね☆
千代ゴールド免許センターで免許更新するときの注意点は?
千代ゴールド免許センターで免許更新するときには
の2点に気をつけておきましょう。
千代ゴールド免許センターでの免許更新には事前予約が必要
予約なしで免許更新をできるところもありますが、千代ゴールド免許センターでは事前に予約をしておく必要があります。
受付の時に、予約時に発行されたQRコードを機械にかざすようになっています。
「予約せずに行ってしまい、その日に免許更新できなかった」なんて声もあります。
完全予約制なので、子連れで行く場合は特に、お家で事前に予約を取ってから行くのをオススメします。
ちなみにわたしは、一度予約したのですが子どもが体調を崩してその日に行けなくなってしまいリスケして予約を取り直しました。
日時変更をしたい場合は、予約フォームから一度キャンセルをして、もう一度初めから必要事項を入力したらまた予約を取りなおすことが出来ます。

もしもの時の予約のキャンセルもしやすかったよ◎
千代ゴールド免許センターには専用駐車場がない
千代ゴールド免許センターには専用駐車場がありません。
千代合同庁舎自体には駐車場はあるのですが、免許更新で来館した人は駐車できないようになっています。
車で行く場合は、近くのコインパーキングを下調べしてから向かうと安心です。
免許更新にかかる時間が約1時間なので、近くに停めて運が良ければ1時間分の料金で済みそうです!
わたしは5分ほどオーバーして2時間分の料金になってしまいました。。笑
ちなみに公共交通機関を使う場合は、
- JR吉塚駅からは徒歩10分程
- 地下鉄千代県庁口駅からは徒歩3分程、
- 西鉄バス千代1丁目バス停からすぐ
の距離のところに千代ゴールド免許センターはあります。
2歳児を連れて運転免許更新に行ってきたレポ
ここからは、実際にわたしが2歳の息子連れて行ってきたときの様子と感想をまとめています。
お子さんと運転免許更新に行く時のイメージのお役に立てれば嬉しいです!
受付から講習終了までの流れ
受付から講習終了までの流れは以下の通りでした。
- 受付
- 手数料・講習料の支払い
- 視力検査
- 証明写真の撮影
- 講習(30分間)
ちなみに受付〜証明写真撮影までの間は子どもは側についてきてもらう感じで、特に誰かに補佐してもらうという感じではなかったです。
度々目が離れるタイミングがありますが、なかなか手を繋いでくれないうちの2歳児くんはしゃがんで床を触ったり目についたものの方に行きそうになったりと、2歳児らしい感じの様子でした。笑
1.受付
受付の順番には、予約の受付時間帯枠の人ごとに並べるようになっていました。
試験場によってはお子様づれ優先レーンがあるようですが、千代ゴールド免許センターでは子ども連れの更新者も他の更新者の方と同じ列に並んで受付をするになっていました。
受付できる機会は3台あって、特に免許証内容に変更点等がなければ受付自体は1〜2分ほどでできる内容になっています。
機械での確認事項が終わったら横のプリンターから用紙が出てきて、前の記入台で記入事項を記入して、次の証紙販売の窓口に行くようになっていました。
2.手数料・講習料の支払い
記入台の正面にある「②証紙販売」の看板がある窓口に行き、更新手数料と講習料を支払うようになっていました。
特に並んだりはせずにすぐに支払いをすることが出来ましたよ◎
ここで更新案内のハガキに記載されている更新手数料と講習料をまとめてこの窓口で支払うようになっています。

支払い方法は現金のみだから、現金の用意を忘れずにね!
支払いが終わると用紙を受け取り、視力検査のところへ行くように案内されます。
3.視力検査
手数料・講習料の支払いが終わると、次は視力検査があります。
視力検査も特に並ぶことなく、トントンと進みました◎
正しい文言は忘れてしまいましたが、視力検査のところに「旧免許証を手元に残しておきたい場合はお申し出ください」との貼り紙がありました。
更新前の免許証を返却せずに手元に残しておきたい場合はここで伝えておくと良さそうです。
視力検査の後は証明写真撮影に案内されました。
4.証明写真撮影
証明写真撮影もスムーズに進みました◎
荷物を荷物置きに置いて、ゆっくり整える間もなく椅子に座ったらもうあっという間に撮影終了です!
息子はすぐ横に立って待っててもらいました。
撮影が終わったら講習のお部屋へ行くように案内されます。
撮れた写真を確認できるわけではないので、最後の受け取りの時まで写真写りが大丈夫だったかソワソワ。。笑
5.講習(30分間)
講習のお部屋に向かうときに、講習をしてくれるスタッフの方から「お子様づれの方は親子ルームの方で講習が受けれますからね」声を掛けてもらえて、親子ルームの中まで案内して連れて行ってもらえました^ ^
わたしの他にも0歳の赤ちゃん連れのママさんもいて、始まる前の待ち時間にお互い「うるさくしちゃったらごめんなさいね〜^ ^;」なんて会話をちょっとしました。
講習は30分間あるので、乗り切れるように息子のお気に入りのミニカーを持って行ったのですが、音を立てちゃうのが気になってしまったのと、喋っちゃうのと、マイクの音が届きにくかったのとで、講習にあんまり集中は出来なかったのが正直なところです^ ^;
あと子どもと一緒に講習を受ける上でデメリットだと思ったこともあって、それは映像中にリアルな事故映像があること。
イラストでのイメージ映像ではなくリアルな対人事故の映像が度々あるので、いろいろ分かってきたくらいの子どもには刺激的かなぁと感じました。
終わって新しい免許証を受け取るときには、講習してくれたスタッフの方が「ちゃんと良い子にできてたね〜」と子どもに褒めてくれ他ので、ホッとして無事に免許更新を受けることが出来たと感じれました。

子連れでも大丈夫だよ〜というのが滲み出てる対応で、気持ちよく帰ることが出来たよ^ ^
子ども連れの受講者に対する配慮もいろいろあったので、それは次の項でまとめています☆
優良者講習は親子ルームで講習が受けられる!
千代ゴールド免許センターでは子ども連れの受講者は親子ルームというお部屋で講習を受けることが出来ます。
受講室の中に窓のある小部屋があるような感じになっています。
壁は特に防音というわけではなさそうなので、大きい声を出しちゃった場合や音を立てた場合は、親子ルーム付近に座っている受講者の方には聞こえちゃってそうな感じがしました^ ^;
ちなみに親子ルームにマイクのスピーカーがあるわけではないので、子どもが喋ったりしてしまった時などは聞き取りづらさはあるかもしれません。
親子ルームの中はどんな感じ?

親子ルームは4m×2mほどの小さなお部屋になっていて、部屋の中にはテーブル、モニター、椅子3脚、空気清浄機がありました。
ベビーカーで来た親子が3組は入れるくらいのスペースになっています。
単純に「お部屋」という感じなので、子どもの暇つぶしなどは自分で用意して持っていく必要があります。
ちなみに息子の暇つぶしにお気に入りのミニカーを持って行きました。
音が鳴らないタイプのミニカーだったのですが、テーブルの上でゴロゴロ転がしたりガチャガチャなってしまう音が他の人の邪魔になっていないか気になって、あんまり講習に集中は出来ませんでした。。笑
2歳前後のお子さんだと、ぬいぐるみや、お絵かき系、シールブック、1人でも楽しめる感じの仕掛け絵本などが子どもの暇つぶしには無難かと思いました。
お子様連れへの配慮
千代ゴールド免許センターでは子ども連れ受講者への配慮も感じることが出来ました。
講習が始まる前にスタッフの方から事前に上記の配慮があることを説明してくれたので、構えることなく安心して講習を受けることが出来ました◎
子連れ免許更新で必要なもの
免許更新には通常の免許更新に必要なものと併せて
を持っていくと良いでしょう。
暇つぶしのおもちゃには、ぬいぐるみ、お絵かき系、シールブック、折り紙、1人でも楽しめる仕掛け絵本などがオススメです!
まとめ:千代ゴールド免許センターは親子連れにやさしかった◎
子どもの家庭保育期間と運転免許更新の時期が重なる場合は、子ども連れで運転免許更新に行くことも可能です。
新しく移転した千代ゴールド免許センターの講習室には親子ルームもあり、子ども連れで免許更新に来た講習者は親子ルームで講習を受けることが出来ます。
親子ルームで受講する子ども連れにやさしい配慮もあり、講習スタッフも子どもにも気さくに接してくれたので、講習が終わってからも気持ちよく帰ることが出来ました!
これから子ども連れで運転免許更新に行くか迷っている方の参考になると嬉しいです^ ^
コメント