【だざいふ遊園地】福岡での遊園地デビューにぴったり!2歳と3歳と行ってみたレポ

お出掛け
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、おゆりです!

先日『だざいふ遊園地』に家族で遊びに行ってきました☆

今回は、その時の子どもたちの様子や感想、フリーパスを買った方がいいのかなど、遊園地の情報と一緒にまとめています。

だざいふ遊園地は福岡にある唯一の遊園地

太宰府に遊園地があるの?!

おゆり
おゆり

だざいふ遊園地は1957年から続く老舗の遊園地だよ☆

2021年12月30日に香椎花園が幕を下ろして、だざいふ遊園地は福岡に残る唯一の遊園地となりました。

それまで「福岡の遊園地といえば香椎花園」というイメージが強かった人もいるのでは。

でも実は太宰府天満宮の境内の中に、香椎花園開業の翌年にオープンして長年に渡り親しまれている遊園地があるんです

大きなアトラクションはないけど、小さなお子様から大人まで一緒に楽しめる、そんな遊園地です^ ^

だざいふ遊園地が遊園地デビューにぴったりな理由!

遊園地のアトラクションといえば、身長制限や年齢制限があって「未就園児程度の子どもだとまだ乗れない乗り物が多い」というイメージもあるかと思います。

でもだざいふ遊園地は

  • 0歳からでもOK!
  • 2歳以下は無料で乗れる!
  • 入園料は3歳から!

となっているので、2歳以下の子どもは無料でアトラクションを楽しめるようになっているんです^ ^

だからだざいふ遊園地は遊園地デビューにおすすめなんだね☆

おゆり
おゆり

うちの息子も2歳で、だざいふ遊園地で遊園地デビューしたよ♪

0歳からでも乗れるアトラクションがある

だざいふ遊園地には12種のアトラクションがあるのですが、そのうち5種のアトラクションは0歳の幼児でも保護者同伴で乗ることができます

  • てんとうむし
  • ラッキーメリーゴーランド(0歳は馬車のみ)
  • エレファントファミリー
  • こども汽車
  • スカイシップ

上記の5つのアトラクションが0歳からでも乗ることができます。

0歳の兄弟児がいる場合も一緒に乗れるのは嬉しいですよね♪

2歳以下は無料!

だざいふ遊園地のアトラクションは1歳以下は6種、2歳以下は7種のアトラクションに乗ることができます。

しかも入園料も3歳以上からなので、2歳以下の子どもは無料で対象のアトラクションを楽しむことができるんです!

ただし、注意したい点もあって

  • コイン遊具は有料
  • 『おもちゃのもり』は生後7ヶ月以上は別途利用料が必要

となっています。

アンパンマンやトーマス、パンダさんの乗り物など、100円玉を投入することで動くようなコイン遊具はのりものチケットやフリーパスが使えないので、現金を用意しておくのがおすすめです。

数ヶ所にあるのりものチケット券売機で両替もできるようになっていましたよ^ ^

【レポ】2歳・3歳と行ってみた時の様子

ここからは、我が家がだざいふ遊園地に行った時のレポをしています☆

2歳のチャレンジャーな息子と、慎重派でちょっと怖がりな3歳(4歳目前)の娘、そして夫とわたしの4人で行ってきました^ ^

息子はまだ2歳なので、入園料は夫とわたしと娘の3人分。

チケットはどのくらい乗るか分からなかったので、とりあえず100円券が11枚つづりになっている1000円券というのを3セット購入しました。

2歳・3歳が乗った乗り物

うちの2歳チャレンジャー息子と3歳怖がり娘は

  • エレファントファミリー
  • ラッキーメリーゴーランド(息子だけ)
  • こども汽車
  • ミニバイキング(息子だけ)

に夫かわたしのどちらかが一緒に同伴してアトラクションに乗りました。

エレファントファミリーは上下しながら周回するゾウさんで、単純なんだけど思ってたよりもスピード感があって、絶叫系がちょっと苦手なわたしでも程よく楽しめました◎

娘は観覧車くらいしか乗ったことなかったので、笑ってはいたけどアトラクションのスピード感にちょっとだけビビってた様子でした(笑)

ラッキーメリーゴーランドは娘が乗りたいと言って入ったのですが、いざ乗るとなると「怖い」と言い出したので、娘は乗る前に外に退場。。息子と2人で馬車に乗りました(笑)

こども汽車は2周回れるようになっていて、最前の座席では汽車についた鐘の紐を引っ張ってカンカンと鳴らせる仕組みになっていました^ ^

貸切状態で乗れたので、子ども2人を再前列に座らせてわたしがその後ろの列に乗って、子どもたちは1周ずつで鐘を鳴らすのを交代して楽しんでました♪

ミニバイキングは息子ならいけるかも!と思い、夫と息子で乗ってもらったら、怖がることなく笑顔で乗ってました(笑)

夫に聞いたらそれなりに浮遊感はあったみたいですが、バイキング降りた時には係員さんとハイタッチするくらいの余裕があったチャレンジャー息子。

2歳でもバイキングが楽しめるなんて思ってませんでした!笑

ちなみにのりものチケットで乗れるアトラクション以外では、

  • だざいふおもちゃのもり
  • なかよしどうぶつらんど
  • ドクターイエロー(コイン遊具)
  • F1カー(コイン遊具)
  • アンパンマン列車(コイン遊具)

を楽しみました^ ^

だざいふおもちゃのもりについては別記事でもまとめているので、併せて読んでみてもらえると嬉しいです☆

たくさんの木製おもちゃに触れることができて新鮮でした^ ^

なかよしどうぶつらんどではモルモットやウサギ、ヤギに餌をあげたりと動物たちと触れ合うこともできますよ。

あとは100円玉を投入して遊べるコイン遊具にも乗りました。

幼児がいる場合は現金でないと動かないコイン遊具でも結構遊ぶかもしれないので、アトラクションに関してはフリーパスは買わずにのりものチケット都度買いをするか1000円ののりもの券数枚を購入するのがお安く楽しめるのかなと感じました☆

現地であいにくの雨、さてどうする?

天気予報は雨のち曇り。

だざいふ遊園地に着いた時に微妙な天気で時々パラパラと雨が降っていたのですが、すぐ止むだろうと傘を持って行かなかったわたしたち家族^ ^;

入園後もしばらく降ったり止んだりを繰り返していたのですが、入場口の建物に傘の販売貸し出しの傘がありました◎

貸し出しの傘は、ゲームコーナーのところなどにもあり、急な雨や微妙な天気の時にはありがたいなと感じました^ ^

ちょっと雨が止みそうにないなと感じたので、雨宿りがてらおもちゃのもりでも遊びました。

おもちゃのもりは1時間制なのですが、屋内で遊んでいるうちにいい感じで晴れてきて、おもちゃのもりを出た後にアトラクション系を楽しみました♪

のりもの券やフリーパスとは別途料金はかかりますが、だざいふ遊園地にはおもちゃのもりなどの雨でも楽しめる施設もあります。

なので「来てはみたものの天気が微妙、、」って場合もだざいふ遊園地に足を運んでみるのも有りかと思います^ ^

動物ともふれあえる

だざいふ遊園地には種類は少ないですがなかよしどうぶつらんどという動物たちとふれあえる場所もあります。

ヤギやウサギ、モルモットに餌やり体験(数量限定)をすることもできるので、普段できない体験に子どもたちも楽しそうでした^ ^

餌やりは200円で餌を買って動物たちにあげることができます。

近くに両替機はないので、餌やり体験がしたい場合はどうぶつらんどに行く前に100円玉を持っているかをチェックしておくのがオススメです。

フリーパスは買った方がいい?

のりものチケットについて

アトラクションを楽しむには入場料と別途でのりものチケットの購入が必要になります。

  • フリーパス・・・2500円
  • 1000円券・・・1つづり(100円×11枚)
  • 単券・・・のりものに応じて100〜600円

1000円券には期限はなく、使いきれなかったらまた次回の来園時に使えるのだそう。

なのでまた来園する見込みがある場合や、たくさんは乗らないけどなんとなくこのくらい乗るかな?という目安がある場合は1000円券は個人的にはオススメです^ ^

フリーパスは必要?

アトラクション乗り尽くすぞー!たくさん乗るぞー!って場合はフリーパスはお得かと思います。

ただ幼児が一緒の場合は、どのくらいアトラクションに乗るか分からなかったり、思いの外のりもの券の使えないコイン遊具の方に乗りたがったりする可能性もあります。

小さい子どもが一緒の場合は大人も同伴する程度になることが多いと思うので、そのような場合はフリーパスではなく都度のりもの券を購入するか、1000円券を購入する方がお得に楽しめるかと思います。

施設情報

トイレ

トイレは入園ゲート横飲食コーナー横イベント広場の3ヶ所にあります。

イベント広場にあるトイレに行ったのですが、男女共用ですがキレイなお手洗いでした!

扉はないですが、イベント広場のトイレにはこどもトイレとおむつ交換台もありましたよ^ ^

駐車場について

だざいふ遊園地は太宰府天満宮の境内の中にあるため、専用駐車場はありません

周辺の駐車場に停めることになりますが、近いところだと徒歩5〜10分で行けるかと思います。

周辺駐車場だと、初回2時間で300円程度、その後一定時間で100円程度ずつ追加料金がかかってくるところが多いような印象でした。

所在地・地図

所在地:福岡県太宰府市宰府4丁目7−8

まとめ:だざいふ遊園地は遊園地デビューにぴったり♪

だざいふ遊園地には0歳から乗れるアトラクションもあり、2歳以下は入園料無料・アトラクション無料となっているので、まだ小さいお子さんでも遊園地デビューするのにぴったりの遊園地です♪

おもちゃのもりで木製おもちゃで遊べたり、コイン遊具もたくさんあり、動物とふれあうこともできるので、もしアトラクションを怖がって乗れなかったという場合も楽しめるようになっています。

不定休になっているので、遊びに行く際はホームページをチェックして遊びに行ってくださいね☆

こんな記事も投稿してるよ☆ ▽▼▽

コメント

タイトルとURLをコピーしました