こんにちは、おゆりです!
年少だった娘が今春から年中に進級!
ということで、春休みになる前に幼稚園で使っているお道具の一式を持ち帰ってきました。
粘土ケースなど汚れをキレイに落として、他にもお名前の消えかかっている物などは書き直して新年度に持ってくるように幼稚園から言われたのですが、クレヨンケースの蓋を開けて中身を取り出したら、まぁなんとケースがカラフルなこと!

このまま使い続けたら来年にはどれだけ汚れちゃってるんだろう、、と思ったので、「これも名もなき育児か」と思いながらも娘がまた気持ちよくクレヨンが使えるようにとクレヨンケースをお掃除してみました^ ^
今回は汚れたクレヨンケースの中を簡単にキレイにする方法をまとめています。
気持ちいいくらいキレイになるので、クレヨンケースの汚れが気になるって方はぜひ試してみてくださいね♪
クレヨンケースをキレイにする方法
クレヨンってついてしまうとなかなか簡単に落ちなかったり、こすると色が伸びてしまうようなイメージもありますよね。
でもプラスチック製のクレヨンケースについた汚れは、ベビーオイルを使うことで簡単に落とすことができるんです!

ベビーオイルは子どもが赤ちゃんの頃に買ったものの、使いきれず残ってるっていう方も多いのでは。
ベビーオイルを持っていないという場合も、お家にあるものでも代用できるので、それはまた後ろの方でまとめていますね!
クレヨンケースをキレイにするために用意するもの
用意するものは4つです!
ケースについたクレヨン汚れの落とし方
ここらかは汚れ落としの手順と、どれくらいキレイになるか半分だけキレイにしてみた写真を紹介しています☆
汚れ落としの手順
- 汚れたクレヨンケースにベビーオイルを2〜3滴たらす
- 汚れたところにティッシュでオイルを塗り広げる
- 浮いた汚れをティッシュで拭き取る
- 細かい部分は綿棒でオイルを汚れに馴染ませて拭き取る
- オイルが残らないようにティッシュで乾拭きしたら完了!
手順自体も塗って拭き取るだけなのでとっても簡単です♪
クレヨンケース汚れ落としの様子
どれくらいキレイになるのか、まずは右半分だけお掃除したいと思います。
全体の様子がこちら▽▽

▽(手順1・2)オイルを右半分に数滴たらして、ティッシュで塗り広げていきます。

ゴシゴシすることなく、スーッと汚れに馴染んでいきますよ^ ^
▽(手順4)角などの細かい部分は、オイルをたらして綿棒で汚れに馴染ませてあげたら汚れも落としやすいです。

▽そして半分だけキレイになった様子がこちらです☆

半分だけ見違えるほどキレイになりました☆
残り半分も同じようにお掃除して最後にオイルが残らないようにティッシュで乾拭きしたら、、

新品のような白さになりました!
オイルのぬるつきもティッシュの乾拭きで簡単に落ちましたよ^ ^
臭いも無臭なのでベビーオイルはおすすめです◎
ベビーオイルの代用で使えるもの
お家にベビーオイルがないよ!って場合はお家にあるもので代用もできます。
クレヨンが作られる材料には液体油が含まれています。
なので、オイルを馴染ませることで汚れが浮いて汚れが落ちやすくなるということなんですね^ ^
まとめ:クレヨンケースの汚れはベビーオイルで簡単に落とせる
クレヨンケースの汚れはベビーオイルを使うことで簡単にスッと落とすことが出来ます。
クレンジングオイルや食用油などを代用することもできるので、もし「お家にベビーオイルがない」という場合でもわざわざベビーオイルを買い足さなくてもお家にあるものでキレイにすることができますよ◎
クレヨンケースをキレイにしたいという方はぜひ試してみてくださいね☆
▽▼▽ 記事も投稿してるよ ▽▼▽
コメント