こんにちは、おゆりです!
「子どもの映像をきちんと残したい」ということから、出産を機にビデオカメラの購入を検討される方も少なくないと思います。
ただ「安くはないお買い物だし使いこなせないかもしれないからスマホで十分なのでは?」と購入を見送る方も少なくないと思います。
実際に我が家もそうでした。
第一子である長女が生まれる時にビデオカメラを購入した方が良いのか迷いつつも、「園・学校行事が始まる機会でも良いかな」と結局その時は購入を見送り。。
そして長女が入園する時も同じように悩んだけど結局またビデオカメラの購入を見送ってしまって、結局現在までビデオカメラを購入をすることなく。。現在長女は年中さんになりました^^;
ということで、我が家では幼稚園に入園してからの1年間の園行事(運動会・お遊戯会・音楽発表会)の映像記録はスマホ撮影のみで臨んだわけなのですが。。
実際に園行事をスマホ撮影するのはどうだったのかやビデオカメラ購入に対する今の気持ちを今回の記事でまとめています。
この記事ではこんなことがわかるようになっています☆
園行事をスマホで撮影するのってどう?
スマートフォンでは手軽に動画撮影をできるようになっていて、さらにカメラ性能も上がってきているので、わざわざ小型ビデオカメラを買わなくても良いのでは?と考える方も増えてきているかと思います。
実際に娘の1年間の幼稚園の行事を経て振り返ると、ビデオカメラを構えて撮影をしている保護者よりもスマートフォンを構えて撮影している保護者の方が多かったように感じます。
わたし自身もスマホで園行事を撮影してきたのですが、手軽に撮影できて便利だと思う反面、ちょっと不便だと感じたこともありました。
園行事をスマホで撮影するメリット
実際にスマホで園行事撮影をして感じたメリットを紹介します。
スマホ一つで動画撮影・保存・鑑賞・シェアと全てが完結できることの手軽さがいちばんのメリットかと思います。
イベントの時などは荷物も嵩張りやすいので、ビデオカメラ分の荷物(ビデオカメラ本体・三脚・予備バッテリーなど)も用意しなくてよくなります。
園行事をスマホで撮影する時に気をつけること
園行事をスマホで撮影するのは手軽ですが、気をつけたいこともあります。
充電を満タンにしておくこと
スマホで動画や写真を撮影するとバッテリーの消耗も早くなってしまいます。
スマホの使用年数がそれほど経っていないのであれば問題はないのかもしれませんが、使用年数が長いほど、動画や写真を撮っているうちに「バッテリーが残り数%しかない!」となりかねません。
わたしも長女の運動会の時に4年近く使用しているiPhoneで動画・写真撮影に臨んだのですが、ただでさえ充電の減りが気になってきていたところにうっかり充電し忘れていて、充電が足りるか心配で控えめな撮影になってしまいました^^;
幼稚園の運動会なので2時間ほどの中での撮影だったのですが、運動会が終了して帰ろうかって時に時間を見ようとスマホを見たら電池が切れてて、充電足りなくなりそうで危なかった〜という経験をしました。。
『行事の前には充電を満タンにしておくこと』これ大事です!
スマホの使用年数が長めだから満タンにしておいてもちょっと不安。。という場合は、モバイルバッテリーを持っておくのが安心です。
マグネットでくっつけてワイヤレス充電できるタイプのモバイルバッテリーだと、配線がごちゃつくことなく充電しながら撮影する事もできますよ^ ^
動画保存には容量が必要なので保存容量を事前に確保しておくこと
子どもの行事の動画をスマホで撮影するのであれば、事前に保存容量を確保しておくこともとても重要です!
定期的にバックアップをとって不要データを削除しているのであったり、まだストレージの空きも十分にあるというのであれば問題ないです。
でもスマホのストレージの空きが少なくなっている場合は注意が必要です。
撮影の最中に『ストレージの容量がいっぱいです』などのメッセージが出てきて、その場で不要写真を削除しなければいけなくなり大事なシーンを撮り損ねた!なんてことになったら悲しいですもんね^^;
前日までに不要なデータや重複しているデータはないか確認して整理をしておくと、当日に焦ることなく撮影に臨むことができるかと思います^ ^
iPhoneの写真整理にも役立つ共有アルバム機能を知っていますか?
共有アルバムについて知りたい!って方は一緒に読んでみてね☆
今やスマホで4Kの動画も撮れる時代。
4Kで動画を撮るとなると保存容量も大きくなってしまうので尚更ストレージの空きが少ない方は注意が必要です!
ちなみに参考までに、わたしが撮影したHD動画と4K動画の容量を比べてみたら、、
どちらも同じお部屋の同じような明るさの元撮影した動画なのですが、4Kモードでの撮影動画の容量が圧倒的に大きかったです!
ビデオカメラ購入に対する現在の気持ち
長女が年少だった時の1年間、園行事の映像記録をスマートフォンでおこなってきたのですが、振り返ってみて思うのは「やっぱりビデオカメラ欲しい!!」。
スマホ一つで撮影・保存・鑑賞・シェアと完結できるのは手軽なのですが、行事の度に不要データを探すために写真フォルダの大量の写真・動画とにらめっこをするのがしんどくて^^;
まぁ、ビデオカメラもメモリーカードの保存容量がいっぱいになってるとスマホと同じく映像の保存ができないのは同じことなのですがね。。行事やイベントごとのような特別な日の動画はビデオカメラで撮影するようにしたら、動画整理や編集もしやすそうで良いなと思ってます^ ^
そして何より、遠くからしか撮影できないような時もビデオカメラの方がズームに優れているので表情がより分かりやすく撮れるのも良いなって思ってます!
子ども達が成長した時に改めて見返したり、テレビなどの大きな画面で見返した時に映像が鮮明だと、絶対「ビデオカメラで撮っててよかったー!」と思うと思うんです。笑
今はレンタルとかもあるので、まずはお試しでレンタル品で撮影してみて必要性を得られたら購入に踏み切るのもありですね^ ^
まとめ
今回は子どもの園行事をスマホで撮影するのって実際どうなの?ということでメリットや気をつける点をまとめて見ました。
とメリットもたくさんある反面、
という点を気をつけておく必要があります。
娘が幼稚園に入ってからの1年間はスマホのみで行事の映像記録をしてきたのですが、わたし個人の感想としては行事のたびに「ビデオカメラあったほうが良いのかな?」と思っていたし、息子も幼稚園に入園したので尚更「ビデオカメラ欲しい!」という気持ちが高ぶってます!笑
わたしのように「やっぱりビデオカメラが気になる!」って方はまずはレンタル品を試してみるというてもありますよ^ ^
最後まで読んでいただきありがとうございます^ ^
参考になっていると嬉しいです☆
コメント