散らばったおもちゃのお片付けは集めると楽になる!

育児
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、おゆりです。

今回は子どものおもちゃのお片付けがテーマのお話です^ ^

子どもの成長とともに増えていくおもちゃ。

赤ちゃんの時は大きめのおもちゃが多いですが、幼児になってくるとブロックや積み木、ミニカーやおままごとセットなどの細々したものも増えてくると思います。

そして、片付けの時にこんなことはありませんか?

  • 子どもたちの散らかしたおもちゃが部屋のあちこちに散らばっていてどこから片付けていっていいか分からない。。
  • さっき片付け終わったと思ったおもちゃが、まだ違うところに転がっていた。。

我が家にも女の子と男の子の2人がいるのですが、好きなものもそれぞれ違っていて娘はシルバニアやおままごとなどのごっこ遊びが好きで、息子はとにかく車が好きで家にはミニカーがいっぱい!

気づけばあらゆる種類のおもちゃが増えていて、遊んだ後には部屋の中のいろんな場所にいろんなおもちゃが散らばっているなんてことも多々あります。

子どもたちに全て片付けてもらって1日を終えることができたらいいのですが、そうはいかない時もあって。子ども達が寝た後や幼稚園に行った後にママかパパが一気に部屋を片付けるということもよくあります^^;

いろんな種類のおもちゃが散らばった部屋の片付けをするのは億劫になってしまいますよね。。

でもなぜ億劫なのかを考えてある方法を試したら、ちょっとだけ散らばるおもちゃの片付けが楽になった気がするんです!

今回は私自身が考える散らばるおもちゃの片付けがちょっとだけ楽になる方法をまとめているので、おもちゃの片付けに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね^ ^

片付けはなぜ気が重くなる?

なぜ片付けは気が重たくなるのか理由を探れば楽になる方法が見つかる!そう思い、おもちゃの片付けが億劫に感じるポイントを考えてみました。

  1. どこから手をつけていいかわからない
  2. 片付け終わったはずのおもちゃが別のところにも転がっていた
  3. あちこち立ってしゃがんでと動作が多い

1.どこから手をつけていいかわからない

いろんな種類のおもちゃがいろんな場所に転がっていて、どこから手をつけていいかわからずめんどくさくなってしまう事はありませんか?

テーブルの上、ソファや家具の下、床の上。。1箇所ずつ片付けようとなるとちょっと気が遠くなってしまいますよね^^;

2.片付け終わったはずのおもちゃが別のところにも転がっていた

「床にある積み木を片付け終わったと思ったら、ソファの下にまだ転がってた。。」

というように、種類ごとに片付けようとした時に、片付け終わったと思っていたおもちゃがまた別のところから見つかること、ありますよね。

1個ならいいのですが、「まだココにもあった」と数を重ねるとちょっと面倒くさくて、おもちゃの片付けが億劫に感じるポイントになってしまいます。

3.あちこち立ってしゃがんでと動作が多い

おもちゃの片付けをするときって、【しゃがむ→拾って箱に入れる】の動作と【立つ→移動する】の動作が地味〜に多くて、なんだか地味に疲れてしまいますよね^^;

動作が多いのは片付けが面倒に感じてしまう原因になってしまいます。

散らばったおもちゃの片付けがちょっとだけ楽になる方法

おもちゃの片付けに気が重くなってしまう理由はどれもちょっとした事ですが、

  • どこから手をつけていいかわからない
  • 片付け終わったはずのおもちゃが別のところにも転がっていた
  • あちこち立ってしゃがんでと動作が多い

これらの要因を一度に感じてしまうので、片付けに対して気が遠くなってしまうんですよね^^;

そこで、なるべく立ったりしゃがんだり動き回ったりする動作や、「まだ残ってた」のストレスを最小限にするにはどうしたら良いか考えてみました。

その方法は『散らばるおもちゃを1ヶ所に集めて仕分けて片付ける作戦!』

散らばったおもちゃは一ヶ所に集めて片付けると楽になる!

散らばるおもちゃは一ヶ所に集めて片付けることで、特に立ってしゃがんでの動作を少なくなり、それだけでも散らばったおもちゃの片付けを楽にすることができます^ ^

ごちゃ〜っとなっているおもちゃたち
ジャンルなどは考えずにまずはざっと1ヶ所に集めます
玩具箱を並べておもちゃの戻るべき場所に戻して行きます^ ^

まずざっと集めて、それぞれのおもちゃを戻すべき場所に戻していくのですが、ここでもまたポイントがあります!

  • 各々のおもちゃは細かく片付けすぎずにザックリと!
  • ジャンル不明のおもちゃはこまごまBOXにイン!

各々のおもちゃは細かく片付けすぎずにザックリと!

あまり細かく片付け方を決めてしまうと、片付け動作が増える要因になってしまうのと、子どもにとっても片付けの難易度が上がってしまうので、「なるべく片付けを楽なものにしたい」というのであればザックリと片付けていくのがおすすめです。

我が家では積み木、ミニカー、シルバニア、ごっこ遊び系などと分けているのですが、ごっこ遊び系は【食べ物・食器・お道具】などとは分けずに全て一箱の中にざっと入れています。

我が家の散らばる系おもちゃは大体こんな感じに片付けています。

本当はキレイに分けて管理したくなるような木のおもちゃも、ザックリと一箱の中にまとめて片付けています。

キレイに分けていたとしても、我が子たちは遊ぶ時にはガジャーッと一気に箱をひっくり返して遊ぶタイプなんですよね。。

片付ける時にキレイに分けすぎると「あんなに一生懸命片付けたのにー!」っとなってしまったりもするので、細かく片付けるのは辞めました^ ^

ジャンル不明のおもちゃはこまごまBOXにイン!

片付けをしていると、何かのおまけでもらったおもちゃや、ガチャガチャで出てきたおもちゃ、ジャンル不明のおもちゃなど、どこに片付けたらいかよく分からないおもちゃもあると思います。

そういったジャンル不明のおもちゃは、ジャンル不明のこまごまBOXを作ってそこに片付けておくと片付け場所に迷うこともありません^ ^

まとめ

今回は我が家でもやっているオススメの散らばったおもちゃの片付け方法を紹介しました。

散らばったおもちゃは1ヶ所に集めてから片付けていくことで、片付けたはずのおもちゃがまだ片付け残っていたりするときのストレスもなく、立ったりしゃがんだりの動作も最小限にすることができて楽に片付けを進めていくことができます。

おもちゃがあちこちに散らかって片付けが面倒くさい。。とお悩みの方はぜひ1ヶ所に集めて片付ける方法を試してみてくださいね☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました